為替相場は、世界経済の動きや政治情勢など、さまざまな要因によって変動します。そのため、為替トレードをするなら、為替相場の動向を正しく把握することが大切です。
そこで役立つのが、為替チャートです。為替チャートを使えば、過去の為替相場の推移を視覚的に確認することができます。しかし、為替チャートは種類や表示方法が豊富で、どれを選べばいいのか迷う方も多いでしょう。
そこで本記事では、見やすくて分析しやすい為替チャートの選び方のポイントを解説します。ぜひ参考にして、自分に合ったチャートを見つけてください。
為替チャートとは

為替チャートとは、過去の為替レートの値動きをグラフ化したものである。縦軸が価格、横軸が時間となっているのが一般的である。
為替チャートは、FX取引において相場の流れを把握するために欠かせないツールである。チャートを分析することで、相場のトレンドや方向性、反発ポイントなどを予測することができる。
為替チャートを見るためのポイント
為替チャートを効果的に活用するためには、いくつかのポイントを押さえておく必要がある。
- チャート種類の選択
為替チャートには、ラインチャート、バーチャート、ローソク足チャートなど、さまざまな種類がある。それぞれのチャートには特徴が異なるため、自分の好みや目的に合わせて選択することが重要である。
- トレンドの把握
チャートを見ると、相場のトレンド(上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場)を把握することができる。トレンドを把握することで、売買のタイミングを判断しやすくなる。
- レジスタンスライン、サポートラインの把握
レジスタンスラインとは、相場が反発しやすい価格帯のラインである。サポートラインとは、相場が下落時に反発しやすい価格帯のラインである。レジスタンスラインやサポートラインを把握することで、相場の反発ポイントを予測することができる。
- テクニカル指標の活用
テクニカル指標とは、チャートのデータをもとに算出される指標である。テクニカル指標を活用することで、相場の方向性や強弱などをより詳しく分析することができる。
見やすい為替チャートの種類

FX取引では、為替チャートの分析が欠かせません。しかし、チャートの種類や見方を知らないと、相場の流れを正確に把握することは難しいでしょう。
そこで、ここではFX初心者でも見やすい為替チャートの種類を3つご紹介します。
1.ローソク足チャート
ローソク足チャートは、始値、高値、安値、終値の4つの価格を棒状に表したチャートです。日本発祥のチャートであり、世界中で最も広く使われています。
ローソク足チャートは、価格の推移だけでなく、トレンドの方向性や勢いなどを把握するのに役立ちます。また、チャートパターンの分析も可能なので、相場の予測にも活用できます。
2.移動平均線
移動平均線は、過去の価格を一定期間ごとに平均した線です。トレンドの方向性や勢い、反転のタイミングなどを判断するのに役立ちます。
移動平均線は、単純移動平均線、指数平滑移動平均線、重み付き移動平均線など、さまざまな種類があります。それぞれの特性を理解して、自分に合った移動平均線を選ぶことが大切です。
3.MACD
MACDは、2つの指数平滑移動平均線の差を基にしたオシレーターです。トレンドの方向性や勢い、モメンタムなどを判断するのに役立ちます。
MACDは、ヒストグラムとシグナルラインの2つの線で構成されています。ヒストグラムの動きやシグナルラインとの交点などから、相場の変化を読み取ることができます。
為替チャートの表示方法

為替チャートを分析する際には、まず表示方法を理解することが重要です。為替チャートは、縦軸に価格、横軸に時間を表示したグラフです。
1. 時間軸
時間軸は、チャートの横軸に表示される時間の単位です。時間軸によって、チャートの表示範囲が決まります。
時間軸には、以下のようなものがあります。
- 1分足:直近1分間の値動きを表示
- 5分足:直近5分間の値動きを表示
- 10分足:直近10分間の値動きを表示
- 30分足:直近30分間の値動きを表示
- 1時間足:直近1時間間の値動きを表示
- 4時間足:直近4時間間の値動きを表示
- 日足:直近1日間の値動きを表示
- 週足:直近1週間の値動きを表示
- 月足:直近1か月の値動きを表示
- 年足:直近1年の値動きを表示
初心者の場合は、1時間足や日足など、比較的長い時間軸でチャートを表示して、トレンドの方向性や流れを把握することをおすすめします。
2. 通貨ペア
通貨ペアは、チャートの縦軸に表示される通貨の組み合わせです。
為替取引では、さまざまな通貨ペアが取引されています。代表的な通貨ペアとしては、以下のようなものがあります。
- 米ドル円:米ドルと円の組み合わせ
- ユーロドル:ユーロとドルの組み合わせ
- ポンドドル:ポンドとドルの組み合わせ
- 豪ドル円:オーストラリアドルと円の組み合わせ
- ニュージーランドドル円:ニュージーランドドルと円の組み合わせ
自分の取引対象となる通貨ペアを選択し、チャートを表示してください。
為替チャート分析のテクニカル指標

見やすい為替チャートを作るためには、テクニカル指標を活用することが有効です。テクニカル指標とは、過去の価格や出来高などのデータをもとに、現在の相場のトレンドや勢いなどを判断するための指標です。
以下に、為替チャート分析でよく用いられるテクニカル指標を3つご紹介します。
1.RSI(Relative Strength Index)
RSIは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。0~100までの数値で表され、70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎと判断されます。
RSIは、トレンドの転換点や押し目買い・戻り売りのタイミングを判断するのに役立ちます。
2.Stochastic(ストキャスティクス)
Stochasticは、RSIと同様に、相場の買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。0~100までの数値で表され、80以上は買われすぎ、20以下は売られすぎと判断されます。
Stochasticは、RSIよりも感度が高く、短期的な動きを捉えるのに適しています。
3.Bollinger Bands(ボリンジャーバンド)
ボリンジャーバンドは、標準偏差に基づいて、相場の価格変動幅を示す指標です。上限バンド、中央値、下限バンドの3本の線で構成されます。
ボリンジャーバンドは、トレンドラインやサポート・レジスタンスなどのトレンド分析と組み合わせることで、より有効に活用することができます。
これらのテクニカル指標を組み合わせて使用することで、より精度の高い相場分析が可能になります。また、テクニカル指標は、チャート上で視覚的に確認できるため、初心者でも簡単に活用することができます。
なお、テクニカル指標は、あくまでも相場分析の補助的なツールであり、絶対的な判断基準ではありません。複数のテクニカル指標を組み合わせて使用し、相場全体を俯瞰的に分析することが重要です。
まとめ

為替チャートは、為替相場の動向を把握するための重要なツールです。しかし、種類や表示方法が豊富で、どれを選べばいいのか迷う方も多いでしょう。
本記事では、見やすくて分析しやすい為替チャートの選び方のポイントを解説しました。ぜひ参考にして、自分に合ったチャートを見つけてください。